• 北堀江
  • ブログ

【北堀江】児童発達支援 上下・左右の理解☝️

2025年5月27日

こんにちは!
ハッピースマイル北堀江です🐣

今日はハッピースマイル北堀江の言語聴覚士から、
先日のハッピープログラムで2週にわたって行った
《上下・左右の理解》の活動の様子を
お伝えしたいと思います😊♪

この活動では、
🌟方向・位置の把握
🌟上下の弁別、左右の弁別
🌟高頻度の言葉に意識を向ける
🌟聴理解

などをねらいとしています☝️💫

1週目では上下の違いについての理解を深めました。

👩🏻「上はどっちかな?」
と言うとみんなは天井の方を指してくれます。
👩🏻「じゃあ、下はどっち?」
と言うと、床に向けて指差してくれましたよ。☺️

方向を確認したところで、
プリントを使って、上と下の確認です。
9マスの上の列には赤いシール、
下の列には青いシールが貼られている手本があります。

手本のように、空欄にも
赤と青のシールを貼ってみましょう✨

位置を手本と見比べながら、「うえ、うえ」と言いながら貼ることを伝えると、
「うえ!うえ!」ときちんと声に出して確認しながら
貼っていけましたよ。

見比べ課題ができたら、そのプリントをヒントにしながら、
お次は聴理解の課題です。
おうちの絵がかかれたプリントです。☺

👩🏻「赤いお家をみてね」
「1番上には、『ライオン』が住んでいます」
と言うように、文レベルでの指示がされるので、
赤いお家の上の階にはライオンのシールを貼ります。
1度で聞きとることは難しくても、
2度目で聞き取ることができたりするお友だちもいましたよ🌟

正解しようとする気持ちが強いので、
意識的に話を聴こうとする姿勢がとれるようです!


最後に答え合わせをして、「まる!」と言われるとみんなホッとした様子。
「簡単だったー!」と感想を伝えてくれました。

2週目では、同じ手順で、
左右についての理解を深めました。

👩🏻「右はどっち?」「左はどっち?」という指差しで答える質問には、
まばらな回答が、、、😂

しっかりと把握ができるように、
上下の回よりも少し回数を多めにし、確認しましたよ。

よく確認ができたところで、9マスプリントの見比べ課題に移ります!
上下のときと手順が同様になるので、
きちんと見比べながらシールを貼ることができました👏

 

最後に聴理解のプリント課題です。
人の右または左に動物のシールを貼りますよ。

👩🏻「男の子の右は、クマです」
👩🏻「男の子の左は、ゾウです」

お話をよく聞いて、また、見比べ課題のプリントもヒントにしながら
シールを貼ることができました😊✨

難しいながらも、最後まで集中して取り組むことができました!
とっても頑張ったね🌟


ハッピースマイル北堀江では、随時、
見学・体験を受け付けています♪
お気軽にご連絡ください🌱